広告

お正月を迎える度に「着物で初詣行きたかったな~」「今年は何回着物を着れるかな」と考えるばかりで時が経ち、気づけは師走が来ていたような年を何年も繰り返しどんどん着物を着る機会を失っていました。
だが今年は違うぞ。
1月でもう着物を着てお出かけできちゃいました!
これも秋ごろから着物を着る回数を無理やりでも増やして練習した成果だと思います。
着物でお出かけにも慣れてきて周りの目線が気にならなくなって、ハードルがグッと下がったのを実感。
今回は街中へお出かけして、有名な神社へのお参りへ行ったりショッピングしたり楽しい時間になりました。
- 着物でお出かけってどうよ?
- 着物で外食するときの汚れ防止法
- 着物小物を増やしたい方への情報
以上3つについてお話したいと思います。
着物でお出かけ=結論楽しい

着物でお出かけは洋服の時より楽しさや人生の充実度が増して楽しいです!
- 鏡に映る自分の姿が好きになってテンション上がる
- 着物を褒めてくれる方や話しかけてくれる方に出会える
- 街中だと変に浮かないので着物姿でも溶け込める
準備に1時間かかったとしても、着姿が気になってしょうがないとしても、気疲れより楽しさが勝っちゃいます。
普段はめんどくさがりのズボラで干してある服をそのままひっつかんで同じような服のルーティーンでそれはそれで脳のリソース使わず楽なのですが、自分が腐っていくような感じというか確実にQOL下がるなということに気付いて来ちゃいました。
なので、ほんの1日で良いから自分の為に時間を使って服を選んでメイクをする時間の大切さを知りました。
着物を着ているとステキな出会いも多く、年上の方から「若い頃同じような着物を持っていた」「良いものを見せて頂きました」とお声がけ頂くという嬉しい出来事もありましたよ。
たまには家族以外の方と会話するの大事ですね。
私が来た可愛いお着物を紹介させてください。
紺地に黄・朱・白の柄に緑がアクセントになっていて、どんな帯でも合わせやすい色味ですね。
生地はウールかな、紬かな、気温10度の真冬の空を歩きましたが洋服の時より暖かいと感じました。
帯は黒地に赤と黄色の花があしらわれたもので、青の模様と帯締め帯揚げの色を合わせてみました。

着物に入っている色を基調に帯の色を合わせるとコーディネートがまとまると言われています。
この着物は同じ柄の羽織もセットになった「アンサンブル」と呼ばれるものでした。
羽織を着る場合、基本的に着っぱなしなので帯結びが少々自信なくても他の人の目に留まるわけではないので気持ち的には楽でした。
それに、センスのない私にとってはこのように組み合わせが決まっているものは大変ありがたかったです。

普段着で着る着物における羽織は【ジャケット・カーディガン】のポジションだそうです。
そう考えると街歩き中に脱ぐことはないかな~と想像できます。
この着物も祖母からのもらい物で、母が若い頃にこの着物を着て撮った写真がありました。
親子3世代で着ても傷汚れ一つもなく保たれている着物のすばらしさに感動するのと、自分もこんなご縁で着ることが出来たことに感慨深い気持ちになりましたよ。

アンサンブルは別の着物と組み合わせるのが今流!
着物で食事の悩みは100均のアレで解決!

今回のお出かけではショッピングしてお茶だけする予定でしたが、私の突然の思い付き…。
「チーズ牛丼が食べたい(´・ω・k)」
今回の着物は洗える着物ではないので万が一汚してしまったら高額なクリーニング代を払わないといけません。
通常着物でお食事をする時は襟の部分にハンカチや手ぬぐいなどを挟んで汚れ対策をするのですが、今日は何も予防策がありませんでした。
そんな時に私が駆け込んだのは100均でした。

着物でのお食事対策に絶対に買っておいて間違いないのが帽子クリップです。
ハンカチを家から持っていたら買う必要はなかったのですが、私はハンカチも買いました。

紐を襟にまわして両方のクリップでハンカチを挟むだけで簡単前掛けの完成ですよ!
わたしは本当に情けないくらい食べ物飲み物をこぼすタイプなのでしっかり上までハンカチでガードしてチー牛を頂きました☆
着物でお出かけする時は急なお食事に備えて袖の中に帽子クリップとハンカチを忍ばせておいても良いと思います。

袖の中に入っていても全然邪魔になりませんでした。
高い着物小物はハンドメイドでカバー

今回の買い物の大きな目的は「着物小物を手作りするためのパーツ探し」でした。
実はわたくし、着物はたくさんもらったのですが小物はあまり譲られる機会がなく持っておりません。
着物小物を取り扱っているお店はとても少なく、お気に入りのお品に出会えないまま時が経ってしまいました。

お気に入りに出会えないなら作ってみよう♪
ということで、ハンドメイドの強い味方「貴和製作所」さんに着物小物が作れるアイテムがあると知り行ってみることにしました。
今回購入したものはこちらでした!

その他にもこんなにパーツがあったので、小物をハンドメイドしてみたい方は是非行ってみてください。
このアイテムで帯留めと羽織紐を作ってみようと思っています。
ショップでは見つけられませんでしたが、帯に差し込む「根付け」を作るパーツや簪(かんざし)を作るパーツもありましたので、小物作りがたのしめそうですね。
まとめ
着物を着て街歩きした時間はとても楽しかったですし、日常に彩を与えてくれました。
帰宅後、着物を脱いだらすぐに畳んでしまわず一晩はハンガーにかけてから片づけましょう。
着ていたことによりこもった湿気がカビや黄ばみの原因になりますし、着用時についたシワを伸ばす効果があります。(除菌スプレーは使わないでくださいね)
着ていた着物を眺めて余韻に浸る時間もまたステキです。
突然の思い付きで外食をすることになりましたが、100均アイテムで汚れ対策もできましたので、これからは着物を着る時は必ず袖の中に帽子クリップとハンカチor手ぬぐいを忍ばせようと決めた良いきっかけになりました!
- 着物でのお出かけは自分の姿に自信がもてて幸せな気分になる
- 着物でお出かけすると話しかけて貰える方が多く新しい出会いがある
- 着物で食事をする時は手ぬぐいやハンカチを襟にはさみ汚れ防止をしよう
- 汚れ防止の備えを忘れた時は100均にある帽子クリップとハンカチを使おう
- 着物の小物を手作りしたい方は貴和製作所さんへ行ってみて
これから着付けを始めようと思っている方が始めるきっかけとなってくれたり、「着物来てどこに行けばいいの?」と私と同じ悩みを抱えている方が着物お出かけのハードルが下がる情報をお届け出来ているとうれしいです。